この記事をおすすめしたい人
- 個人でソシャゲサイトを作ろうとしている無謀な人
- 個人でソシャゲサイトを作った無謀な人がどうなるのか見たい人
- つまりオレ
久々のゲームサイトシリーズです。
以前の流れはこの辺の記事を読んでみてください。
簡単に経緯を話すと、
- 始めて自分でゲームのサイトを作った
- 2003年発売の古いタイトルを題材にした
- 何故か同時期にそのタイトルのリマスターが発表された
- 月間120万PVを達成した
けっこうすごいでしょ。
僕の好奇心でやってるサイトなので、さすがに100万PVは維持できず、以降は40万PVくらいをふよふよ漂ってるのが現状です。
実装から結果まで、満足のいった楽しいプロジェクトでしたが、当時からずっと疑問があって、古い据え置きゲーじゃなくて、
現役のソシャゲサイトの運用は個人で可能なんやろか?
というのが今回のお題です。
100万PVいったのは『真・女神転生Ⅲ』というタイトルで、プレステ用の据え置きゲームでした。 でも今ゲームと言ったらFGOやGジェネエターナルとかのソシャゲ?ガチャゲ?じゃないですか。
この手の数字が取れそうなタイトルは、企業サイトが競合になるので、個人では更新頻度や更新タイミングで絶対に勝てないです。 なんたってこっちは個人が趣味でやるんですからね。
そんな中でどれくらい勝負できるのかなーというのを当時からやってみたいと思ってました。
でも一生懸命やってるソシャゲがなくてですね。
ピーク時のFGOならやれたかもしれないけど、もうログボ勢になって久しいし、新しくやるゲームがどれもハマりきれないしで、なかなか動けてなかったところ、
勝利の女神NIKKEが面白い!
実はNIKKE、ほぼほぼリリース初日から始めてました。 他ゲーよろしくしばらくはログボ勢で、情報収集は「新キャラはコワレ!引いておくべき!」みたいなYouTuberさんを雑に見ながらテキトーにガチャを回して過ごしてました。
2024年末くらいに友人がNIKKEを始めることになって、初心者ガイドみたいなことをしてるうちになんか楽しくなってきてですね。 自分でいろいろ検証し始めてみると、
ンマー、面白い!
じゃーNIKKEでソシャゲの実験してみるかー!となって、2024年12月25日にサイトを公開。 だいたい9カ月経過ですね。 1年まで待とうかなと思ったんですが、ちょっと実験したいこともあって、今の段階でどんなもんになっているかをまとめたいと思います。
……。
クリスマスに何やってんだ、オレ…。
このページの目次
実はソシャゲサイトは2回目
実は「インペリアル サガ エクリプス」(以下インサガEC)というタイトルのサイトを作ってました。 ここですね。
僕はロマサガが好きで、旧作「インペリアル サガ」から遊んでて、2019年リリースの「エクリプス」も確か初日からプレイしてました。
ゲームサイトの実験場としてオレGAME.comを作ったのが2020年末。 その後、コンテンツ管理の実験でWordPressとNuxt.jsの混合サイトをやってみたくなって、2022年にインサガECのサイトを公開しました。
ただ、このインサガがですねぇ。
やってる人が少なかったんですよ、たぶん。 サガシリーズはアプリで「ロマンシング サガ リ・ユニバース」(以下ロマサガRS)ってのも出てて、個人的にはRSよりインサガの方がだいぶ面白かったんですが、インサガシリーズはアプリじゃなくてブラウザゲームだったんです。 今はアプリ主体だから、ブラウザゲーだと絶妙に遊びづらい。
それが理由だったのか、旧インサガがサ終して、インサガECも2024年にサ終して、お亡くなりになりました。 キャラ自体はロマサガRSの方にも出てるのでそっちで遊べます。
んで、このサイトの運用結果ですが、最初の記事が2022年3月7日。 サ終が2024年12月26日。 この間の平均月間PVが600弱で、結果重視で考えると、
とても成功とは呼べないですね。
このサイト(オレDEV.com)的にはけっこう収穫が多くて、WordPressとNuxt.jsのハイブリッド運用とか、好みのツールチップ表示のライブラリ、CSSでボーダーを何重にも引く方法など、得られたものはかなり多かったです。
以下、このインサガサイトを基準に月間PV600と比較して読んでみてください。
NIKKEサイト9カ月の運用結果!
ではさっそくPVと検索流入数のグラフを見てください。
9カ月で52,543PV!
検索流入30,059回!
…しょぼいですね。
サイト全体のPVが330万なので、NIKKEサイトが稼いだのは1.6%くらい。 1日平均で200PV、月間だと6000PVくらい。 インサガが600PVだったから10倍は稼げましたね。
ただ、何カ所かPVが急に伸びたタイミングがあって、今はちょうど4段階目くらいかな? 直近3カ月で38,000PVくらい稼いでて、全体の72%がこの3カ月に集中してます。
直近1カ月だと18,000PVで、まだちょっと伸び傾向です。
ユニオンメンバーを募集したら「ブログ読んでます!」って人も来てくれるようになって、
けっこう手応えは感じてます。
NIKKEサイトのコンセプトとか
これまでの運用から「キャラ一覧」「キャラ個別ページ」みたいなのは非常にPVを稼ぎやすい構造であることが分かっていました。
キャラ一覧はこういうページ、キャラ個別はこういうページですね。
一覧ページにしっかりフィルタを付けてやれば、一覧ページから個別ページへ流れて、そこからさらに他のキャラページへ。 PVを量産するのがほんとにやりやすい仕組みです。
先にデータベースを作っておけば、プログラムで動的生成できてコスパ抜群。 ゲームサイトを作るなら、この手法がいちばん強いと思います。
今回はこれはやらん!
理由はシンプルで、競合の企業サイトが同じ構造だからです。 物量で劣る個人サイトが、似たコンテンツを作って企業サイトに勝てるわけないですからね。
なので今回は考察記事をメインにしたブログ型オンリーでいきます。 そのための武器も用意しました。 これについては後でちょろっと触れます。
結果として、検索流入もしっかりあって、月間PV2万に届きそうなところまで来たので、まぁそれなりに成功って言っていいかなと。
あと、そう。
NIKKEに関する情報を封鎖します!
ネットで検索したりYouTube見たりで情報収集しないってことですね。
これはいくつか事情があるんですが、主な目的は「どっかで見たようなコンテンツ」になることを避けるためです。 NIKKEに限らずYouTube見てて思うんですが、
似たようなチャンネルが多すぎてうんざりしませんか。
たぶんあれは「多くの人が見たいもの」に最適化された結果だと思うんですけど、僕はもっとうp主のエゴむき出しなやつが見たいんですよ。
ハナタロさん、どうして…。
実際にね、初期のころのキャラ考察とかそれまで見てたYouTuberさんの影響を受けてますね。 今は自分のスタイルも固まってきて、もう完全に好き放題に書いてるので、山田メガネ味で勝負します。
他にも目標があって。
前回のインサガサイトでWordPress+Nuxt.jsのハイブリッドでした。 記事管理はWordPress、キャラ検索とかの動的ページはNuxt.jsという形を取りました。 ですがやっぱりヘッダサイドバーなどの共通部分の管理が面倒で、APIでデータ部分は共通にしたものの、処理部分はそれぞれで書かないといけないのがとても面倒でした。
今回は記事メインにするので、ベースはWordPress。 そのWordPress上で動的コンテンツも作れるようになりたいです。 これに関する試みもいくつか試してるので、それも後で紹介しますね。
PVが増えたタイミング
さっきも触れたように、PVがハッキリ増えたタイミングがあって、グラフを見れば一目で分かります。
理由はなんとなく想像つくと思いますが、実際の時系列を追って、原因を調べつつ考察していきます。
2025年1月5日のPV増加
年明けからじわじわ伸びていたPVが、1月5日に一気に跳ねました。
1月は月間で1,281PVになりました。 数字だけ見るとしょぼいんですが、何せサイト公開から1週間しか経ってないですからね。 十分な手応え第1弾です。
これは原因がめちゃくちゃ分かりやすくて、
ラピ:レッドフードの実装!
2025年9月現在、いまだに最強アタッカーに君臨するラピが実装されたタイミングでした。
実はこれ、戦略的にやりました。
正月に実装されるキャラは2023年も2024年もめちゃくちゃ強くて、2025年も大きく注目されることは分かっていました。 年末年始なので企業サイトを含めた他のサイトが気合いを入れた記事を書けないだろうと踏んでいて、ここでちゃんと記事を書いたら数字を取れるんじゃないかなって。
サイト公開直後だったので今ほどの効果は得られませんでしたが、作りたてのサイトで月間1000PV稼ぐのって大変ですからね。 この開発ブログなんか今でも月間4,000くらいですからね。
お、ソシャゲもいけるか?
と感じた瞬間でした。
2025年2月6日のPV増加
2月のPVはこんな推移でした。
時期的にはメイドマストというキャラが実装されたタイミングです。 ところが実際にアクセスを稼いだのはマストのページじゃなくて、
分配ダメージ持ち一覧のまとめページ!
マストが「分配ダメージ」という特殊なバフを持っていて、
分配ダメージアタッカーは誰だ!?
と注目が集まったようです。
たまたまね?ほんとにたまたまだよ?
この時期ちょうど分配ダメージアタッカーにハマってて、年末から記事を書きためてたんですよ。
- 2024年12月26日:紅蓮:ブラックシャドウ
- 2025年1月18日:クエンシー:エスケープクイーン
- 2025年1月27日:ファントム
今回はデータベースを作らずに始めたので、こういうまとめページは用意してなかったんです。 でもせっかく調べたし自分用にメモを残すかーって軽いノリで1月26日に作ったページが、
マスト実装のタイミングで刺さりました!
予言者か!?
真・女神転生Ⅲのリマスターもそうだったけど、このサイトは妙に運に恵まれてますねぇ。
実は未来から来ました。
2025年3月26日のPV増加
原因が分からん!
相変わらず分配ダメージフィーバー真っ只中。でもPVが増えたのは新キャラ実装のタイミングじゃありませんでした。
ただ、新キャラのブレッディが分配ダメージ持ちで、実装は3月28日。 26日はたぶんNIKKE公式SNSで性能が公開された日だったんじゃないかと思います。
ただブレッディは実装直後に緊急メンテで性能が修正され、その影響で当時の投稿が削除済み。 おかげで正確な公開日が分からなくなってました。
ブレッディの性能が26日に公開されて、分配ダメージ持ちだと分かって、分配ダメージ一覧ページがPVアップ。 28日のPV増加はブレッディ実装のタイミングなので、26日もおそらくブレッディ効果だったんじゃないかなーと思います。
2025年4月24日のPV増加
セイレーンの実装!
新キャラ実装ですね。 年始以来のブッコワレキャラで、緩やかではありますがPVが伸びました。
ただ、問題もあって。
グラフを見ると、実装時にピコーンとピークが来てるんじゃなくて、なんかじわじわなんですよね。
原因はある程度予想できて、このキャラはゲーム内で「セイレーン」と呼ばれてますが、正式なキャラ名は「リトルマーメイド」なんです。
検索上、キャラ名にしておく方がいいかなと判断し、「リトルマーメイド」としてページを作りました。 検索流入もほぼ「リトルマーメイド」で来てて、「セイレーン」はほぼゼロ。
ユーザー側が2つの呼び方で混乱したのもあって、他とはちょっと違う伸び方になったのかなーと思います。
もしかしたら「セイレーン」が正解だったかもしれない。
2025年7月18日のPV増加
2025年5~6月も新キャラは実装されてて、実装日にはちょろっとPVは伸びてましたが、全体としては伸び悩んでいた時期です。
伸び悩んでいたというより、分配ダメージ一覧ページや企業タワーのログページがじわじわ伸びていて、それに埋もれてしまった感じ。
けっこう強いキャラも実装されてましたが、実際の性能が思ったほどじゃなかったりで、あまりキャラ需要が突出してなかった時期でもあります。
そこへ7月に水着ドロシー実装!
これまたブッコワレキャラで、実装日は7月17日。 ところが伸び始めたのは翌日の18日からです。
18日19日と増え、一度下がって24日にまた増え、27日に爆発的に伸びました。
うちのサイトはだいたいPVと検索流入に相関があって、検索から来てくれるけど記事を読んだら帰る、みたいな状態。 グラフからも分かりますね。
でも27日は検索流入と相関がありません!
理由は予想していて、ドロシーはちょっと特殊な編成で活かせるキャラなんですね。 僕はその編成をほぼ触ってこなかったもんだから、
関連キャラの記事を乱発しました。
「開発者」としてではなく、「NIKKE指揮官」としての山田メガネがハッスルしてた時期です。 乱発っつってもちゃんと考えて調べて、僕なりにしっかりした記事を書いてますからね。
んで、その新記事乱発の時系列がこんな↓感じです。
- 7月17日:水着ドロシー
- 7月18日:ドレイク
- 7月18日:トーブ
- 7月19日:レオナ
18日に伸びた大きな理由は、たぶんトーブの記事です。 トーブ自体では検索流入はほとんどありませんでしたが、ドロシーの記事には多く来ていて。 ドロシーを読んだ人はトーブが気になる。 ドレイクも気になる、レオナも気になる…みたいな感じで、全体的に伸びたのかなと。
このドロシー関連の伸び具合で確信しました。
明らかにサイト評価が1段階上がっている!
何せここからのPVだけでサイト設立からの7割のPV稼いでますからね。 覚醒したオレGAME.comです。
2025年8月のPV
8月もピークはありますが、記事公開とはタイミングが合わないです。
7月のドロシー関連、相変わらずの分配ダメージ、企業タワー系がフィーバーしていて、新記事は埋もれてしまってますね。
8月21日実装のベスティの記事はそこそこ見てもらえましたが、アクセス上位には入ってません。
8月10日のピークなんかは全く謎で、検索ワードを見ても、アクセスされたページを見ても、どこかのページがバズったわけではないです。 これまでの人気ページの合計で稼いだっぽい。
2025年9月のPV
9月はまだ途中ですが、こんな感じになっています。
9月4日実装のエードが強くて、けっこう見てもらってます。 ドロシーのときほどの牽引力はなくて、人気ページで全体的にって感じですね。
改めて、今、個人でソシャゲサイトで勝負できるか
やれなくはないと思う。
正直なところ、毎週毎週新キャラ考察しないといけないのがけっこうしんどいです。 なるべく競合より早くって考えたら朝5時に起きないと行けなかったり、18時から検証始められるようスケジュール調整しないといけなかったりで、負担は大きい。
NIKKEが好きだからやれてるけど、アフィで稼ぐためにやるもんではないなーという印象。 アフィ目的ならYouTubeで頑張った方がいいと思う。
以下、今回の実験で大事そうだなと思った部分をまとめます。
継続は力なり!
まずはこれですよねぇ。
思った以上に大事です。
新キャラ実装時にちゃんと記事を出せるかどうか。 引っ越しで1回だけ記事をパスしたキャラはいますが、それ以外はこの9カ月間、全力で取り組みました。
その成果か、今ではちゃんと実装日にも新キャラの記事を見に来てもらえるようになりました。 もしかしたらGoogleさんの中で「このサイトはちゃんとキャラ実装時にちゃんとした記事を公開するサイト」って認識してもらえたのかもしれない。
あとですね。
これはちょっとズルな気がするのであまり言いたくはないんですが、NIKKEには企業タワーというコンテンツがあります。
日替わりで毎日3ステージずつ攻略するコンテンツで、その企業所属のキャラしか参加できないやつです。
この企業タワーに関して、自分がクリアした昔のやつをどれくらいのダメージバランスになるか後で見返したくて、1週間に1回、クリアした時のダメージログを貼って更新してたんですね。 んで、いつ貼ったかを忘れないよう、こんな風にタイトルに「9月14日版」みたいに更新日時をタイトルに入れてました。
それが理由なのか、内容が評価されたのかは不明ですが、企業タワーのページが検索流入もPVもめちゃくちゃ伸びてます。 自分的には内容自体は大した価値があるとは思っていません。 ですが、タイトルに日付を入れて更新し続けることが、高く評価されているのかなって。
まぁ「継続は力なり」の一環ではありますが、「タイトルに日付」というテクニック的な面が強くて、なんだかなーという感じですが効果はありそう。
PV爆増のチャンスを逃すな!
サイト公開直後から今に至るまで見ても明らかにPVが増えやすいタイミングがあって、
強キャラや人気キャラの実装の時!
いかにもソシャゲって感じの傾向ですね。
強キャラの記事を書いたからといって数字が取れるわけではありません。 2025年1月のラピの例でも、サイト評価が低い時の伸びはわずかでした。 強キャラ記事をちゃんと拾ってもらえるような地盤育成が大事なんだろうなと思いました。 これが上の「継続は力なり」ですね。
今回気をつけていたのは、新キャラ実装時は必ずその日のうちに記事を出すこと。 内容もデータベース的な薄っぺらいものじゃなくて、実際に使うにあたってどんな編成がいいかとか。 比較パーティで実際にダメージを計測して比較したり、僕なりに一生懸命調べて書いてきました。
実装の1日2日前に公式から性能が告知されるので、それを読み倒して、当日に何を検証すればいいか事前に書き出すようにしてます。 比較対象のデータとか、新キャラが不要で検証できるものは前日に済ませています。 これをやっておくと、実装日に内容の濃い記事を素早く出せるので、効果が出てたら…いいな。
こういうのを継続しておいて、強キャラ実装のタイミングでもしっかりした記事を書くと、ちゃんと見てもらえるようになったなーと実感しています。
他サイトがやってないことをやれ!
SEOの基本ですね。
とは言ったものの、僕はNIKKEの情報封鎖をしているので、他サイトが何を作ってるか知りません。
それでも自分的に、
なんでこの内容で人が来るねん。
みたいなページがあって、他サイトがやってなかったんじゃないかなーと考えてます。
こういうのって、他のサイトをしっかり調査してるから思いつける人もいるだろうし、僕みたいに他のサイトに引っ張られるタイプだと見てたら思いつけない人もいると思います。 自分のスタイルに合わせてください。
あとはちゃんとゲームをプレイして、自分が気になったところをまとめていって、ページが伸びたら関連コンテンツを作ってみること。
愛を持ってゲームを遊べ!
前に企業サイトの問題点を考察した時に、結果を求めるのか、愛を持ってゲームに接するのか、みたいな話をしました。
NIKKEサイトがそこそこ数字を取れるようになって、改めてこの問題を考えましたが、
個人でやるなら愛は必要!
何故かというとですね、このサイトが最初にGoogleさんに認められたなーと感じたのは「分配ダメージ」の記事です。 別に検索需要を狙ったわけでもなんでもなくて、ゲームを遊んでて分配ダメージの強キャラに興味を持ち、他にどんなキャラがいるのかなと調べていったのをまとめただけです。
次に伸びた企業タワーも同じです。 単にプレイ中に自分が必要だと思った方法をまとめただけ。
どっちもちゃんとゲームを遊んでたから生まれたコンテンツです。
そして本格的にフィーバーした水着ドロシー関連も、
うおぉ!ドロシーつええぇぇぇ!!!
ドレイク強いやん!
トーブの宝ものぅぅ!!
レオナのオバロを魔改造したれ!
ってね、楽しくゲームを遊んでただけなんです。
この辺はね、情報封鎖したおかげだったのかなーと感じてます。 実は最初のころの記事は前に見てたYouTuberさんがいつもチェックしてた項目とかに引っ張られてて、今のスタイルとはけっこう違います。
ネットで情報収集して需要を見極めるのがセオリーだとは思いますが、それだとどっかで見たような記事になって、企業サイトに勝てないと思うんですよ。
量産型コンテンツに埋もれず、個人の強みを活かすなら、
自分が楽しかったことを記事にしたらええねん。
まとめとか感想とか
1タイトルに集中して、しっかりゲームを遊んで、オリジナリティあるコンテンツを出せるなら、
個人でもソシャゲで勝負できそうに思いました。
基本は継続。 自分らしいコンテンツをコツコツ提供し続けること。
あとは短時間で成果を出そうと思わないようにね。
うちは月間40万PVくらいのドメインのサブディレクトリで今回の実験を始めましたが、そんな有利な状況でも今の段階に至るまで半年かかってます。 結果を急がず、黙々とコツコツと、ただひたすらに自分が面白いコンテンツを作り続けてください。
そうするとね、たまに「クリティカル」が出ます。 クリティカルが何度か蓄積すると、サイト評価が1段階あがってるような印象です。
他のサイトに左右されず、自分が気になることやまとめたいこと、そして、
自分が楽しかったことを記事にする!
れを繰り返して投稿し続ければ、ブログ型でも月間2万PVくらいまでは十分届くことが分かりました。
NIKKEはほんと楽しくて、今のところ萎える要素がないので、どこまで伸びるのか、あるいは伸びないのか、
また1年後に報告にきますね。
個人でゲーム攻略サイト製作の目次
- 第1回 今、個人サイトで勝負できるのか
- 第2回 効果があったこと、なかったこと
- 第3回 発売1カ月での成果
- 第4回 企業系サイトの問題点
- 第5回 マジで企業サイトにパクられたんだが
- 第6回 ソシャゲ攻略サイトに挑戦(このページ)
オマケ:今回の武器=強み
オレはキャラランキングが嫌いなんじゃ!
いや、嫌いと言いつつ、雑に遊んでるゲームではランキングを見ちゃいます。 だって、雑に遊んでるだけですからね。
ランキングに需要があるのは分かります。 誰だって簡単にキャラの強さが知りたいもんです。
でもね、そのゲームをしっかり遊べば遊ぶほど、他人が作ったランキング表はあまり役に立たなくなります。 SSやS、Aの境界も曖昧で、客観的に評価するのは無理でしょ?
なら客観的なランキングを作ろう!
というのが今回の武器でした。 このページですね。
ここではパーティ固定、装備やスキルのレベル固定、装備のランダムオプションなしという状態で計測した、誰が計測しても同じ結果になる火力ランキングを作りました。
これを元にキャラ性能を客観的に評価だ!
誰がどれくらい強いかを、SやAといった曖昧な指標ではなく、再現可能な数値で確認できます。
これねー、誰でも思いつきそうな内容なのに、全キャラ計測すると恐ろしく時間がかかるせいか、見ていたYouTuberさんは誰もやってなかったんですよね。 これならオレの武器にできないかなーとサイト制作前に計測を済ませてました。
結果的に良かったのかは分かりませんが、自分の下手な考察なんかよりよっぽど信憑性のあるデータだったんじゃないかと思ってます。
まぁ、これも問題があって。
後日あらためて別条件で全キャラ計測しなおしたV2を作りました。
これにも問題があって。
今はキャラごとに個別に検証するようにしてますが、誰でも再現可能な客観的な数値で比較する方針は変わっていません。
あと、そうだ。
僕はメガテンのサイトの頃から検証系のコンテンツが好きでして。 NIKKEでも気が付いたら検証を始めてました。
相変わらず検証系は伸びないです。
読んでてつまんないしね。
まぁ、いろいろな検証がキャラ評価の根拠になってたりするので、全く役に立ってないわけではないはず…。
オマケ:WordPressでの動的ページ
前回のサイトからの課題で、コンテンツ管理が楽なWordPressで、動的ページを作るという試みです。
今回は2つ試しました。
IFRAMEでNuxtプロジェクトを読み込む
ヘッダやサイドバーなどの共通部分をWordPressとNuxt.jsの両方で実装するのが面倒です。 そこで、基本的な運用はWordPressで行い、動的ページだけNuxt.jsで作ってIFRAMEで読み込むという手法を試しました。
これまためんどくさい。
共通部分の処理は全てWordPressに丸投げできるようになりましたが、結局Nuxt.jsでのビルドが必要で、お手軽更新のWordPressと比較するととてもめんどくさい。
しかもiOSだとIFRAMEが点滅して機能してないことがあって。 あんまり便利な手法ではなかったかなーと。
Alpine.jsでWordPressに実装
超便利!
Alpine.jsというライブラリがあって、これを使うと普通のHTMLをVueライクな記述で実装できるようになります。
VueやNuxt本家と比べると不便なところはありますが、ビルドなしで慣れた書き方ができるのがめちゃくちゃ便利。 たぶん今後もこれを使うと思います。