この記事をおすすめしたい人
- 個人でゲームサイトを作ろうとしている無謀な人
- 個人でゲームサイトを作った無謀な人がどうなるのか見たい人
- つまりオレ
初心者がNuxt.jsでサイト構築していくシリーズをやっていたのですが、今回はその稼働結果になります。
作ったのはゲーム攻略サイトです。
いや、攻略サイトと呼べる代物でもなくて、データベースとか便利ツールとか、そういう類いのものです。 作ったサイトはコレ。
サイト公開からのページ公開順序や、PVの変動、検索流入の様子などを、何回かに分けて実データでご紹介したいと思います。 どういうコンテンツなら勝負できそうかも、いくらか見えてきたのでそれもご紹介予定…。
たまたまリマスター版の発売と被ったのもあって、面白い結果が得られました。
個人のゲームサイトの現状(2020年)
個人のゲームサイトってめっきり見かけなくなりましたよね…。
昔は、
「攻略フローチャートならこのサイトが見やすい!」
「ダンジョンのマップならこのサイトが最強!」
「武器防具のデータベースはこのサイトが検索機能付き!」
みたいなのがあって、ひとつのゲームでいくつもお気に入り登録していたのが懐かしいです。
インターネットが普及した2000年くらいからの僕の感覚的な流れとしては、
個人サイト全盛期…。
徐々にWikiが中心となり…。
企業系サイトが君臨!?
みたいな感じです。
今、ゲーム関連で検索するとほとんど企業系サイトしか出てこないのは、ゲーマーなら誰しもが経験してると思います。
この、
- 個人サイト
- Wiki
- 企業系サイト
の流れを見るに、要は、
人数が多い方が強い!
という構図になっています。
大勢いれば攻略もマップもデータベースも便利ツールも、全部そのプロジェクトで短時間に作れてしまいます。
さらには単純な物量の他に、
- 攻略が得意な人
- 文章が上手な人
- 絵を描ける人
- 検証が得意な人
- プログラムが書ける人
- HTMLやCSSが得意な人
- 検索エンジンから人を集めるのが得意な人
などが混ざる確率も上がり、できることの幅が広がっていっているのも大きいと思います。
この流れで、
個人のゲームサイトは淘汰されました…。
と考えているところから、今回のプロジェクトがスタートしました。
思い出:企業系攻略Wiki
これねーw
覚えてる人いますかね。
攻略Wikiから企業系サイトへ移るタイミングでのことです。 いつ頃だろう…、2010年くらい?
当時はゲーム攻略サイトを探す人は「○○○ 攻略Wiki」と検索する人が多かったんですね。 僕もそうでした。
これを逆手に取った企業系サイトは、自らを「攻略Wiki」と名乗っていたんです。
ところがWikiというのは、
不特定多数のユーザーが共同してウェブブラウザから直接コンテンツを編集するウェブサイトである。
なんですね。
だから検索する側がイメージするのは「自分も編集に参加できるサイト」のこと。
ですが、もちろん企業系Wikiに僕等が参加できるわけもなく…。
(実際は「社員さんが複数人で編集するサイト」というニュアンスだったんだと思います)
このせいで「○○○ Wiki」と検索しても思ったのと違うサイトばかりが引っかかるせいで
検索の邪魔ッ!!
と思うことも多かったです。
この名残で今も攻略Wikiと付いている企業系サイトがちらほら残ってますね。
選んだゲームタイトルは真・女神転生Ⅲ
前置きが長くなりましたが、今回選んだのは真・女神転生ⅢというATLUSのゲームです。 先日HDリマスターが発売されて、大盛り上がりしているゲームです。
結果的にガチで勝負しにいく形になりましたが、実はそんなに本気で作るつもりはありませんでした。
というのも、本プロジェクトはあくまでNuxt.jsというJavaScriptのフレームワークを学習するためのテストサイトとして位置づけていて、昔やっていたゲームの検証データなんかを、たまたまテーマに選んだだけなんです。
だから当然、企業系サイトとバッティングするようなタイトルなんか選ぶつもりもなかったし、1~2年くらいかけてゆっくり作っていく予定でした。
ところが7/20に事態は急展開!
真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER、発売決定!!
!?!?!?!?
え…。
あと3カ月しかないねんけど…。
2021年に延期してくれませんか…。
という感じで、半ば流される形で作っていくことになります。
目標の設定
これはかなり悩みました。
数字を狙うとなると一番大きな壁は企業系サイトです。 ATLUSさんの本気の宣伝具合を見るに、企業系サイトが参入してくる可能性はかなり高いと踏んでいました。 となるとコンテンツ製作速度で企業さんに敵うはずがありません。
コンテンツ作りだけに注力できるならまだしも(おそらくそれでも無理)、Nuxt.jsを勉強しながら作っていかなくてはなりません。 実際、開発過程で小さなことにすら何度も時間をとられてしまいました。
「どこまでやるのか」
「数字的な目標はどれくらいにするのか」
など、勝算と残り時間を天秤にかけて決めた目標は5つです。
女神転生サイトとして勝負する
発売を控えた真・女神転生Ⅲだけでなく、女神転生シリーズ全般をターゲットとして製作することで、真・女神転生Ⅲに対してもいくらか付加価値を付けられないかと考えました。
企業系サイトはおそらくリメイク予定のない他の作品には手を出さないはずなので、ここで差を出せないかと考えたわけです。
まぁ、この結果は想像に難くなく、ただでさえ時間がないのに、他のタイトルのページなんて作れるわけがなかったんです。 結果、全てが不十分で終わりました。
途中で方針をシフトして、英語版ページを作ることで作業時間あたりのコンテンツ数を増やそうと考えましたが、こちらも現段階ではうまくいっているとは言えない状況です。
オレにしかできないコンテンツで勝負
実はワタクシ、当時…と言っても発売からけっこう経っていましたが、第三避難所という有名なサイトの管理人さんと真・女神転生Ⅲのコンテンツ製作を行っていたことがあります。
(僕は検証データを提供していただけでサイト製作には関わっていません)
で、この時に公開されていたコンテンツが第三避難所さんの閉鎖とともに、Web上からロストしていたようで、つまりこの時のデータが僕のパソコンの中にしかありません。
この「ウチにしか存在しないコンテンツ」で勝負できないかと考えました。
ちなみに、攻略本にも載っておらず、ウチにしかないと思われるデータは次の3つです。
- 魔法ダメージ関連の数値
- 仲魔のステータス成長率
- マガタマのステータス成長率
動的コンテンツで勝負
企業系サイトを見ていると、あまり動的なコンテンツを見かけません。
(今考えたらそうでもなかったです)
動的というのはこういうダメージ計算ツールみたいなやつですね。
開発コストの問題や、画一化されたページ構造のせいで作りにくいのかなと思ったので、ここは割と勝負しやすいところなんじゃないかと考えました。
なるべく楽しんで読んでもらう
例えばこういうページとか。
顔アイコンに台詞を喋らせて抑揚をつけてですね、なるべく楽しんで読んでもらおうと考えました。 読んでるとたまに「フフ」ってなってしまうような。
これ↓なんかはけっこうお気に入りで、
ゲーム内の法則のひとつを不要だと言い切っています。
これは企業系サイトには真似できないんじゃないかと思います。
(無責任に不要と言っているわけではなく、知らなくても代替手段があるから不要と言ってるだけです)
まぁ、
読者が楽しんでくれてたかは知らんけどな!
僕は書いてて楽しかったです。
目標PVは途中で決める
真・女神転生ⅢHDリマスターの発表前に、同じくATLUSさんの真・女神転生Ⅰが任天堂スイッチに追加されていました。
調べた感じ、こちらは企業系サイトの参入がなかったので、まずは真・女神転生Ⅰのコンテンツを作り、どれくらいのPVが稼げるのかを見て、これを参考に真・女神転生Ⅲの目標PVを決めることにしました。
割と近いタイミングでスイッチに追加されているので、ある程度ユーザ数がいるんじゃないかと思った次第です。
で、注目度の大きさと、企業系サイトと競合する分を差し引いて、まぁなんとなく1.5倍くらいはいけるかなー?みたいな感じに設定。 結果的に、真Ⅰは月間PV2万くらい。 真Ⅲの方の目標を月間3万PVに決めました(1日あたり1,000PV)。
結果、発売日初日で…
えー、まずは発売前日10/28のPVです。 前日効果でけっこう伸びています。
サイト公開から約3カ月で3,600PV/日ほど。 これがすごいのかすごくないのかよく分かりませんが、このオレDEV.comは月間で2,500くらいなので、個人的には大大満足です。
そして発売日10/29のPV。
ブフゥゥーーーーッッッッッ
見た事もない数字が出ました。 前日比372%です。 月間換算40万PVにも届きます。
そして発売日翌日のPV。
!?
さらに伸びます。 前日比181%、発売前日と比べると671%です。 月間換算72万PVです…。
震えてきました…。
そしてさらに翌日。
!?!?!?!?!?
前日からさらに30%上昇。 月間換算で95万PVです。
おしっこちびりそう…。
そして昨日11/1のPV。
……(声にならない)。
とうとう月間換算が100万PVを越えてしまいました…。
昔、友人サイトの協力時に月間45万くらいみたのが過去最高だったのでほんと震えました。
(当サイト系列は、オレ歯科が月間3,500、オレVIEWが600、オレDEVが2,500程度)
この結果はどうなんでしょう?
僕は情報提供ばかりでゲームサイト作ったの初めてでしたが、けっこう、いや、かなり良い結果…に見えるんですが、実際これはどんなもんなんでしょう?
とりあえず個人でもこれくらいはやれるぞということで、次回以降の記事で、ここまでの流れや経緯などを詳しく紹介していきたいと思います。
以上、WordPressからお届けしました!
個人でゲーム攻略サイト製作の目次
- 第1回 今、個人サイトで勝負できるのか(このページ)
- 第2回 効果があったこと、なかったこと
- 第3回 発売1カ月での成果
- 第4回 企業系サイトの問題点
- 第5回 マジで企業サイトにパクられたんだが
- 第6回 ソシャゲ攻略サイトに挑戦
活動支援として、Appleのギフトカード、作業中のおやつなどで応援お願いします。
🎁 Amazonから応援